2010年10月6日水曜日

Rufus Wainwright(ルーファス・ウェインライト)来日公演!!

ついに観てしまった〜!

生ルーファス!

当分の間、夢から覚めることはないでしょう・・・




場所は東京ドームシティ内のJCBホール(水道橋)。
赤坂ブリッツに客席と二階/三階を足したようなカジュアルなハコでした。

日本でルーファスのライブって、客層が気になるところですが、
ふたを開けたらそれはもう多種多様。

下は女子高生?から上は老夫婦まで、
彼の魅力は性別も年齢も超える!
(外国人も多かった)

年配のお客さんが以外と多いのは、
彼の両親も有名なミュージシャンなので、その影響もあるのかな?

あと、「見た目に明らか」な業界筋の方々。
プロのミュージシャンのファンも多い。

そういえば、「お約束」GRAPEVINEのヴォーカルも発見。


今回は完全なソロ。
ピアノの弾き語りのみ。

とは言え、ボリュームは満点。

ステージは二部構成で、
・第一部は、新譜の曲を映像作品とのコラボでお届け。
(拍手・歓声一切禁止の厳かな雰囲気でおよそ1時間。)
・第二部は、過去の楽曲をMCを交えてカジュアルにお届け。
(日本人相手でもよく喋ってくれます、話し方はとてもチャーミング。こちらも1時間。)
・アンコール
(およそ20分)

これを全て1人で弾きまくりの歌いまくり。

あの、ナヨナヨ〜した雰囲気からは想像出来ないくらいにタフな方です。

ピアノのタッチも結構強い。

歌もあごを突き出した歌い方で、喉を酷使しているように見えるのですが、
2時間半近く歌い続けても、声量・音程・艶ともに安定。
むしろ後半の方がノッてる印象すらある。


ところで今回の新譜、

オール・デイズ・アー・ナイツ:ソング・フォー・ルル

全編ピアノとヴォーカルのみですが、
「これ弾きながら歌えるの???」
と他人事ながら心配になるほどピアノがテクニカル。

ライブでは、

調子悪かったのかな・・・?

曲によっては、かなりトッ散らかってましたが・・・。

途中、ヤケクソ?


第二部のMCでも「(ミスりまくって)暗い気持ちになった』と言ってたかな・・・(会場笑)。


観ている方が緊張する感じ。

人間味溢れる演奏。

ある意味ロック。

第二部は、やり慣れた曲ばかりですから、
それはもうリラックスした雰囲気でノリノリでした。

観客も第一部の緊張感から解放されて、
イェー、パチパチパチ。

大好きなThe Art Teacherも生で聴けた〜(昇天)

アンコールの最後、亡き母を偲ぶ曲。

泣きそうになった。


こりゃ当分、iPodはルーファスですな。

0 件のコメント:

コメントを投稿